>芭蕉

>

去年の秋、かりそめに面をあはせ、今年五月の初め、深切に別れを惜しむ。その別れにのぞみて、一日草扉をたたいて、終日閑談をなす。その器、画を好む。風雅(俳諧)を愛す。予こころみに問ふことあり。「画は何のために好むや」、「風雅のために好む」と言へり。「風雅は何のために愛すや」、「画のために愛す」と言へり。その学ぶこと二つにして、用をなすこと一なり。まことや、「君子は多能を恥づ」といへれば、品二つにして用一なること、感ずべきにや。画はとって予が師とし、風雅は教へて予が弟子となす。されども、師が画は精神徹に入り、筆端妙をふるふ。その幽遠なるところ、予が見るところにあらず。予が風雅は、夏炉冬扇のごとし。衆にさかひて、用ふるところなし。ただ、釈阿・西行の言葉のみ、かりそめに言ひ散らされしあだなるたはぶれごとも、あはれなるところ多し。後鳥羽上皇の書かせたまひしものにも、「これらは歌にまことありて、しかも悲しびを添ふる」と、のたまひはべりしとかや。されば、この御言葉を力として、その細き一筋をたどり失ふことなかれ。なほ、「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ」と、南山大師の筆の道にも見えたり。「風雅もまたこれに同じ」と言ひて、燈火をかかげて、柴門の外に送りて別るるのみ。

2 thoughts on “>芭蕉

  1. s.A

    >門人である森川許六が彦根に帰藩する際、松尾芭蕉がその餞別として書き与えたもの

    Reply
  2. s.A

    >不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず

    芭蕉

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *